3 月1 日(土)は、ひな祭り会でした。ちらし寿司や3 色白玉団子を作りました。
3 月1 日(土)は、ひな祭り会でした。ちらし寿司や3 色白玉団子を作りました。
3 月3 日(月)は「桃の節句」、ひな祭りです。女の子の健や
かな成長を願ってお祝いする日です。SORA アカデミーでは、一足早く、3 月1 日(土)に、ひな祭り会を行いました。子どもたちは自分で色を選んで手作りした着物の衣装を着ました。
ひな祭りには、昔から菱餅などをお供えする風習がありますが、菱餅の3 色には意味があります。一般的に、桃色は「魔除け」、白色は「清浄」、緑色は「健康」をあらわすと言われます。
また、色の順番にも意味があります。白色は雪で、まだ寒さが残る3 月にも、雪の下では緑色の新芽が芽吹き、雪の上では桃色の桃の花が咲いている、実に春らしい光景をあらわしています。
子どもたちも、ピンク、白、緑の菱餅の3 色の由来を2 択のクイズ形式で先生から教えてもらいました。「緑はインドネシアならではの唐辛子?草や葉の緑?」という面白い質問に、盛り上がりました。
子どもたちはめいめい配られた具材を使ってちらし寿司を作りました。錦糸卵、桜でんぶ、枝豆などで彩りが華やかなちらし寿司が出来上がりました。白、ピンク、緑の3 色の白玉団子を捏ねて、白玉フルーツポンチも作りました。
少し前までの雨続きとは打って変わって、お天気にも恵まれ、ひな祭り会の後も子どもたちは芝生で楽しく走り回って遊びました。
3 月3 日(月)は「桃の節句」、ひな
祭りです。女の子の健やかな成長を願ってお祝いする日です。SORA アカデミーでは、一足早く、3 月1 日(土)に、ひな祭り会を行いました。子どもたちは自分で色を選んで手作りした着物の衣装を着ました。
ひな祭りには、昔から菱餅などをお供えする風習がありますが、菱餅の3 色には意味があります。一般的に、桃色は「魔除け」、白色は「清浄」、緑色は「健康」をあらわすと言われます。
また、色の順番にも意味があります。白色は雪で、まだ寒さが残る3 月にも、雪の下では緑色の新芽が芽吹き、雪の上では桃色の桃の花が咲いている、実に春らしい光景をあらわしています。
子どもたちも、ピンク、白、緑の菱餅の3 色の由来を2 択のクイズ形式で先生から教えてもらいました。「緑はインドネシアならではの唐辛子?草や葉の緑?」という面白い質問に、盛り上がりました。
子どもたちはめいめい配られた具材を使ってちらし寿司を作りました。錦糸卵、桜でんぶ、枝豆などで彩りが華やかなちらし寿司が出来上がりました。白、ピンク、緑の3 色の白玉団子を捏ねて、白玉フルーツポンチも作りました。
少し前までの雨続きとは打って変わって、お天気にも恵まれ、ひな祭り会の後も子どもたちは芝生で楽しく走り回って遊びました。